設備設計者の求人・転職事情やキャリアの育て方を解説します

設備設計者は転職市場でのニーズが高まっており、働き手である設備設計者の年収は上昇傾向にあります。

この記事では、設備設計者の転職事情やキャリアの育て方について解説します。設備専業の設備事務所や組織設計事務所の設備部、PM/CM会社の設備マネジャーまで、設備設計者のキャリアの育て方をまとめています。
※2017年1月12日追記(2016年10月18日公開)

建築の働き方の悩み、プロに相談しませんか?

設備事務所の設計者は「主役」を張れる

会社のスタンスにもよりますが、設備設計事務所は設備設計者が主体となってクライアント対応にあたることが多いです。
意匠事務所の下請けみたいなプロジェクトが多い設計事務所においても、社外で、かつ立場の違うプレイヤーとのやりとりは、対外折衝の経験を積む足がかりになるでしょう。

改修プロジェクトでは、設備設計事務所が主体となれるプロジェクトもあるはずです。
改修は地味なプロジェクトですが、機械・機器の更新などで設備工事のウェイトが大きく、設備設計者が主体になることも多いためです。

もし、あなたが現在設備設計事務所にいるのならば、お客さんの窓口となって、主体的にコントロールできる立場を目指しましょう。
自分が主体となったプロジェクトがあれば、多少規模は見劣りしても設計者としての価値は高く評価されるでしょう。

組織設計事務所における設備設計者は「脇役」的なポジション

組織設計事務所での設備設計者は、意匠のサポート役となってプロジェクトを回すことになるケースも多いです。これは組織設計事務所では打合せのメイン担当者が意匠設計者になるためです。

組織設計事務所の設備設計者は、10数件のプロジェクトを掛け持ちし、基本的には社内打合せをしながら外注事務所や設備メーカーと打ち合わせしながら図面を仕上げていくスタイルになります。
プロジェクトの数が1週間の平日の日数である5を超えたときから、定例会議に毎回出るのは現実的に難しくなります。

数百億規模の大規模プロジェクトならともかく、通常のプロジェクトでは意匠設計者が取りまとめ役となり、ポイントポイントで設備設計者が定例にでたり、説明資料を作成して意匠設計者にクライアントへの説明を任せることもあります。
どうしてもいかに数多くの物件を回すのかという方向に頭を使うようになっていきます。設備設計事務所の設計者との大きな違いはここです。

設備設計事務所では主体になれる

設備事務所から、組織設計事務所への転職は物足りなさがあるかも

設備事務所出身で、顧客対応を引き受けてきた設計者は、主体的にプロジェクトを回す能力を獲得しているはずです。
ただし、設備設計事務所のプロジェクトが小ぶりな傾向があり、給料などの待遇面で頭打ちになってしまうという問題があります。

大手との待遇の差が開きはじめる30代前半くらいに、移動する決断が必要となってくるはずです。

設備設計事務所を経験した設計者にとって、どういった転職が理想的なのでしょう。
設備設計事務所からの転職は、どのような選択肢があるのかを考えてみましょう。

組織設計事務所の設計部へと転職する

どこの組織設計事務所も、基本的に設備設計者の不足に頭を悩ませています。組織設計事務所への転職で気をつけなくてはいけないことは2点あります。

1.自己応募が主体となるので、年収の相場を正確に把握する必要がある

一般的な転職エージェントは、組織設計事務所の求人を持っていないことも多いです。大手10社のうちでも3~4社がせいぜいといったところでしょうか。
年収は設備設計事務所時代よりもあがると思いますが、転職市場の年収テーブルよりは低くなるでしょう。

年収が高くならない理由は、組織設計事務所の年収テーブルが意匠設計者を基準に設定されているからです。
転職市場では、設備設計者は売り手市場ですが、意匠設計者のニーズはそこまで高まっていませんので、意匠に合わせて低く抑えられている状況にあります。

2.最初の入社条件が「契約社員」となる場合が多い

組織設計事務所の多くは、契約社員での条件提示が多く、転職希望者にとっては非常にリスキーです。
転職エージェントを通じた公募の場合は、採用側の設計事務所に転職市場についてある程度説明するので、試用期間付きの正社員とすることが多いのですが、自社採用の場合は、かなり強気な条件を提示されることも多いようです。

契約社員は、契約上いちばん働き手にとってメリットのない働き方です。ボーナスはでませんし、出ても正社員とは差がつきます。
また、1年単位での契約更新になるため、契約更新時期以外に転職活動もしづらいので他社のいい求人があってもステップアップもしにくいのです。
さらに、仮に1〜2年で契約が切られてしまうと、「契約社員」だったということが履歴書に残るため、次の転職活動で苦戦することは必至です。

組織設計事務所は、長年プロパー(生え抜き)重視で、中途採用で入社する社員に対してやや冷たい待遇を提示してきました。
今の市場だと組織設計事務所以上にいい待遇を出してくる会社も多いため、契約社員でも入った方がいいケースは、アトリエ事務所の意匠設計者から組織設計事務所へのステップアップを図る場合くらいでしょうか。

設計を続けたいという設備設計者と、人手が欲しい組織設計事務所。双方のニーズはあるのにも係わらず、待遇面ではなかなかマッチしないという不思議さがあります。

PM/CM会社の設備マネージャーへと転職する

PM/CM会社では、どこの会社も設備設計出身者が不足しています。
建築業界の中でもPM/CM会社は成長しているめずらしい業種のため、常に人材獲得を進めていますのでチャンスでもあります。

マネジメントできる設備設計者や構造設計者というのは非常にめずらしいですから、設備設計事務所や構造設計事務所で顧客対応にあたってきた設計者のニーズは高いのです。

PM/CM会社への転職での問題点は、採用担当者が設備設計事務所出身の設計者を見慣れていないので、履歴書や職務経歴書の会社の規模や知名度が伝わらず、落とされてしまう可能性があることです。

ここは転職を希望するあなたが転職エージェントをうまくコントロールして、採用担当者に自分の特性が伝わるようにするとともに、価値が伝わる職務経歴書を作りこめるかがカギとなるでしょう。

組織設計事務所との違いは、入社後に自分が主役になれるプロジェクトを持てることや、若い会社が多いため早い段階で入り込めば自分の会社内のポジションを固めることができる点です。

同年代の設備設計者に比べて、かなりの裁量権を与えられることでしょう。いろいろなクライアント(発注者)のやり方を学ぶことができるため、発注側への転職への道も開けるので2年以上働ければ、次の次のキャリアもみえてきます。

建築設備のイメージ

転職エージェントが設備設計者の価値を見抜くのは非常に難しいようです

先日、フリーランチのキャリア相談に来た設備設計事務所出身の設計者は、業界NO1の転職エージェントに設計者としてのキャリア不足指摘されて悩んでいました。

私はその方の経歴書をみて、「あぁこれはライフサイクルマネジメントの分野で絶対活躍できる方だ」と見立て、いくつかの発注者側の求人を紹介させていただきました。

職務経歴書はうまく表現できていなかったので、大きく直す必要があるなとは感じましたが、設備設計事務所で主役を張っていたせいでしょうか。
人当たりは抜群によく、面接までいけばどこの会社でも歓迎するだろうなぁと受けとめました。

この方のように自分が主体となってプロジェクトを回してきた経験は、後々まで高く評価されます。
若いうちに獲得しておけば、長い間プロジェクトに主役として活躍できるでしょう。

過度なエンジニア志向は、必ずしも自分を幸せにしないということを覚えておいてください。あなたが本当に活躍できる職種と職場をみつけてくださいね。

フリーランチでは設備設計者向けのキャリア相談を行っています。より詳細なご相談をご希望される方は下記よりお申し込みください。
仕事の悩みを働き方のプロに相談しませんか?